これがあなたのiPadです。

強風が吹いていますが、さわやかに晴れ上がった朝になりました。
今日から3日間、1年生を3グループに分けてタブレット(iPad)の設定作業が行なわれます。
新型コロナウイルスの感染防止に、十分な注意を払い、普段の教室とは違う広い会場でセッティング作業を行ないました。
ここまでのセッティングまで終えてしまえば、オンラインでの授業やホームルームが可能になります。
真新しい、自分のiPadを手にし、みんな嬉しそうな表情をしていました。
デジタルネイティブ世代の1年生ですが、設定やアプリのインストールに少し手間取っていました。
その後、授業で使うアプリ(ロイロノートやZoom)の操作方法や注意事項について、レクチャーを受けました。
使い始めてしまえば、あっという間にスキルアップして、自分のものにしてしまうのでしょうね。
明日からは、自宅での学習がしばらく続きます。
その間にたくさん触って、いじって、使い倒してみてください。
ICT機器のスキルアップのポイントは、とにかく実際に使ってみることです。
失敗を恐れずに、いろいろなことにチャレンジしてみて下さい。

それからもう一つ。
iPadは有効な勉強道具です。
情報検索にとても便利な道具です。
世界中とつながるコミュニケーションの道具です。
プレゼンテーションでは表現するための道具です。
しかし…
人を傷つけ、苦しめる、極めて危険な道具でもあります。

大事なことは、このことを自分自身でしっかりと自覚しておくことです。
iPadを使う時のマナーとモラルについて、この期間にしっかりと考えみて下さい。

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/