人間万事塞翁が馬。

突然ですが、皆さんは「人間万事塞翁が馬」(にんげんばんじさいおうがうま)という言葉を聞いたことがありますか。
「人間万事塞翁が馬」とは、中国前漢時代の書物『准南子』の人間訓に由来する故事成語です。
それは次のような話です。

  ある日、塞(とりで)のそばに住んでいるおじいさんの飼っていた馬が、遊牧民族の地へ逃げていってしまいました。
  周囲の人は、馬がいなくなったことをおじいさんが悲しんでいるだろうと思いました。
  しかし、おじいさんは、「いやいや、これが幸福になるかもしれないのだよ」と言って笑っています。
  そして、その数ヶ月後、その馬が逃げっていった地の良馬を連れて帰ってきたのです。
  しかし、おじいさんは、「もしや、これが不幸の元になるかもしれぬ」と心配しました。
  おじいさんの言ったとおり、連れ帰った馬に乗っていた息子が落馬して、足の骨を折る大怪我をしてしまったのです。
  それでもおじいさんは、「もしかしたら、これは幸福だったのかも・・・」と言いました。
  その年、おじいさんたちの近くの塞(=砦/とりで)に突如、敵が攻め込み大きな戦争が起こりました。
  その砦の周囲の若者は戦争に借り出され、そのほとんどが戦死してしまいました。
  しかし、そんな中、おじいさんの息子は骨折していたために、戦争に借り出されずに無事に生き残ったのでした。

この話は、私たちに何を教えてくれるのでしょう。
それは「何かが起こった時、一見幸福でも後の災いに、一見災いでも後の幸福になることがあり、人間の幸や不幸は、分からないものである」ということです。
人は何かが起きると、その結果に対して、すぐに良かった、悪かったと決めつけがちです。
私自身もそんな風に考えてしまうことが多くあります。
しかし、その結果は長い目で見ると良い場合もあれば、悪い場合もある。
一概に喜んだり、悲しんだりしてはいけない・・・ということを教えてくれます。
どんな状況でも、一喜一憂せずに、冷静に物事を受け止める心構えを教えてくれます。

現在の状況は先が見えない不安ばかりですが、将来振り返ったときには、私たちに貴重な教訓を残してくれることでしょう。
お亡くなりになった多くの方々のご冥福をお祈りし、闘病中の皆さんの一日も早い回復を祈り、この災いが福に転じてくれることを心より願っています。

朝の来ない夜はない。  After night comes the day!

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/