4個のミカンを3人で分ける方法。

今日は土曜日。
今週も今日で終わりです。
1週間が長いような、短いような、時間の感覚がやや麻痺しつつあります。

今日は少し頭の体操をしてみたいと思います。
以前、全校集会や学校説明会でも使ったことがありますが、初めての人もいると思うので少し考えてみてください。

ここに美味しそうなミカンが4個あります。
この4個のミカンを3人で公平に分ける方法を、できるだけ多く考えてください。
制限時間は1分間です。
それでは、はじめ!

(1分経過) はい、時間です。
皆さんはいくつ分ける方法を思いつきましたか。
いろいろな分け方を思いついたと思いますが、ここで確認してみましょう。
はじめに断っておきますが、「公平」とは「誰も特別扱いすることなく、全て同じように扱うこと」という意味です。
その意味では、全員を同じように扱えば、どんな分け方でもOKということです。
では、順番に見ていきましょう。

 ①1人1個+残りの1個を3等分する。
 ②1人1個+残りの1個はじゃんけんで勝った人がもらう。
 ③1人1個+残りの1個は誰かにあげる。
 ④すべて皮をむいて房にしてから、3等分する。

 ここまでの方法は、結構思いついた人が多かったかもしれません。
 続けて…
 ⑤じゃんけんで勝った人が全部もらう。
 ⑥3人とも食べずに、全部を誰かにあげる。
 ズルいという声も聞こえてきそうですが、これらもアリですよね。

 でも、こんな方法はどうですか。
 ⑦しぼってオレンジジュースにしてから3等分する。
 ⑧皮をむいて煮詰めて、マーマレードにしてから3等分する。
 加工してから分けるという方法は、なかなか思いつかないかもしれません。

 ずいぶん長い時間がかかりそうですが、こんな方法もありますね。
 ⑨食べずに種だけ取り出しから植え、栽培してその収穫を3等分する。
 
 さらに、
 ⑩食べずに、ボランティアに行った福祉施設へ差し入れする。
 思いやりの気持ちがこもった活用方法ですね。

 このように、この問題に対する答えは一つではありません。
 また、唯一絶対の正解というものもありません。
 このように、正解の無い問いに対する答えを見つける力が、これからの社会では求められてきます。
 今まさに、私たちは正解の無い問いに対する答えを求められています。
 言うまでもなく、新型コロナウイルスへの対応です。
 いつまで行動自粛をするのか、経済とのバランスをどう取っていくのか。
 日々新たな決断が求められています。
 このような重大な決断を下さなければいけなくなった時に、力となるのが常識にしばられない柔軟な発想力です。
 このミカンの問題は、そんなことを教えてくれます。
 皆さんは、いくつ分け方を思いつきましたか?

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/