生活リズムをリセットしよう!

今日は日曜日、おまけにとてもよい天気でした。
明日には、埼玉県でも緊急事態宣言が解除されることが濃厚となりました。
そうすると感染拡大が終息に向かっている印象になってしまいますが、まだまだ油断は禁物です。
とても安心できるような状況ではないことをしっかりと自覚しておかないと、再び深刻な状況になってしまいます。
多くの専門家が述べているように、新型コロナウイルスとの闘いは長丁場になることが確実です。
感染者の減少→行動自粛解除→感染者の増加→行動自粛要請→感染者の減少・・・。
こうした一進一退を繰り返し、集団免疫がつくまでは、長い闘いが続くことでしょう。
その間に効果的な薬が開発されかもしれませんし、早期にワクチンが開発されるかもしれません。
そんな希望的観測をすることは止めて、今は現実的にできることを続けるしかありません。
医療現場では、今なお献身的に治療に当たっていただいている多くの医療従事者の方がいらっしゃいます。
本当に感謝の思いしかありません。本当にありがとうございます。
今私にできることは、体調を崩して病院にかかることがないように、体調管理と感染防止に努めるだけです。

そうした中、刻々と学校再開の日が近づいてきています。
今日は自宅で、ひとり作戦会議(?)を開いていました。
国や県が示しているガイドラインやマニュアルを見ながら、頭をフル回転させて、想像力を働かせていました。
学校で3密を防ぐための方法は、ソーシャルディスタンスをどうやって維持するのか・・・。
消毒は?体育は?音楽は?昼食は?スクールバスは?
教育活動の場である学校において、感染防止に努めながらどのように教育活動を行っていくのか。
明日以降も、各種の会議で対策を練りながら、学校再開の日に備えていきます。
万全の体制で学校を再開できるよう、可能な限りの準備を整えていきたいと思います。

その中で今、一番心配しているのは、生徒たちの生活リズムのリセットです。
これだけ長い期間登校しない日が続きました。
いくらオンラインでホームルームや授業をしていたとはいえ、実際に登校するのとは全く違います。
起床時間や就寝時間はもちろん、勉強時間やスマホを見る時間など、非日常的な生活パターンを通常のリズムに戻すのは大変な作業です。
それは大人である私でも全く一緒です。
普段は5時30分に起きなければいけないのが、時差出勤の影響もあり、今は1時間以上遅い時間になってしまっています。
変則的な在宅勤務が続いているため、仕事のリズムも狂ってしまっています。
その上、ここ数日は気温の変化も大きいために、疲れが抜けない日が続いています。
さらにスポーツクラブも閉鎖しているため、大好きなプールで泳いでストレス発散することもできません。
だからといって、今の生活のままでいいわけはありません。
生徒たちに生活リズムのリセットを求める以上、まずは大人である自分からリセットを図っていきたいと思います。
知らず知らずのうちに狂い始めた生活リズムを、日常のリズムに戻していきたいと思います。
幸い明日は月曜日、1週間の始まりです。
まずは、普段と同じ時間に起きることから始めていきたいと思います。
この場で宣言してしまった以上、実行しないわけにはいきませんね。
皆さんも一緒に、生活リズムのリセットをそろそろ始めましょう!

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/