月曜日、新しい1週間の始まりです。
今週は1、2年生の期末試験が行われています。
今年度は、変速的な状況からのスタートとなりましたが、今のベストの力で試験に臨んで欲しいと思います。
毎日、ブログを更新していると、様々なことが頭に浮かんできます。
必ずしもその日の出来事だけを書いているわけではなく、その日に一番書きたかったことを書くようにしています。
そうすると伝えたいことが沢山ある日もあれば、中々頭の整理がつかない日もあります。
そんな時に励みになるのが、ホームページへのアクセス数値です。
本校のホームページの運営管理は、あるアクセス解析ツールのデータを参考にしています。
それによって、どんな情報に多くの方が興味を持つのか、どのタイミングでどんな情報を提供するべきか…などが見えてきます。
最近は、私自身もそうですが、ほとんどの情報収集はインターネット頼みになっています。
もちろんその情報の真偽をしっかり確認しないと、フェイクニュースに引っかかったり、誤った選択をしてしまいます。
そのため、インターネットでの情報の見極めが重要になってきます。
いわゆるメディアリテラシーといわれる能力が、これからの世の中においては、不可欠な時代となってきています。
それだけインターネットに依存する時代になっていますが、その情報発信を手助けしてくれるのが、アクセスデータです。
毎回、更新する度に数字が示されます。
たとえば、本校のホームページに今日は何人の人がアクセスしたのか、校長ブログに何人の人がアクセスしたのか…、そんなことは瞬く間に数値化されて出てきます。
その数値を見ると、一日に本当に多くの方がアクセスしくれていることが分かり、とても励みになります。
また、時期によって、アクセスページの変化が如実に表れてきます。
受験シーズン、クラブの大会の時期、台風の季節など、必要な情報が変化していることが数字で表されます。
たとえば、昨日は647人の人が、本校のホームページにアクセスしてくれました。
また、昨日までの1週間では、3,300人を超える人がホームページを見てくれました。
私の校長ブログも、1週間で300人以上の方が見てくれています。
パソコンやスマホの向こう側にいる皆さんの顔を見ることは出来ませんが、多くの方が本校に興味を持って頂いていることを大変嬉しく思います。
中でも興味深いのが、「地域」でアクセス解析すると、日本以外の多くの国からもアクセスがあることが分かります。
参考までに、ここ1ヶ月間に本校のホームページにアクセスがあった国と地域をリストアップしてみましょう。
日本 韓国 アメリカ 中国 アイルランド マレーシア オランダ オーストラリア
ドイツ 香港 イタリア ロシア サウジアラビア 台湾 トルコ ウクライナ ベトナム
なんとこんなに多くの国々から、アクセスがあったのです。
本当にワールドワイドに、世界中に広がる多くの国々からアクセスがあることを知り、とても感激してしまいました。
インターネットは世界中からアクセス出来ることは知っていましたが、実際にその数を知ると、背筋が伸びる思いです。
ホームページを更新することが、如何に責任重大かということを、改めて実感させられました。
今後も本校の日常の様子や、学校説明会などの情報などをお知らせしていきます。
そして一人でも多くの人に本校を知ってもらい、次へのステップに繋げていきたいと考えています。
多くの方のアクセスを励みに、これからもブログの更新続けていきたいと思います。