引き出しがどんどん増えています。

今日は週の折り返し水曜日。
3年生の期末試験、1年生のキックオフセミナーも3日目を迎えました。

5つのプログラム(チームビルディング・ICT研修・SDGsセミナー・グローバルビジョンセミナー・宗教研修)で行われるキックオフセミナーですが、今日はSDGsセミナーとICT研修を見学してきました。
SDGs(持続可能な開発目標)については、開講式でも生徒に話しましたが、今セミナーの一番の目的はSDGsについて知ってもらうこと。
SDGsについては、少しずつ知られてきていますが、まだまだ日本での認知度は30%程度。
参加した生徒にも聞いてみたところ、知っているという人はほとんど手が上がりませんでした。
こうした状況の中ですが、本校ではG-CATや修学旅行をはじめ、全ての教育活動をSDGsにつなげることを目標としています。
その第一歩として、今回は17の目標や多方面で進んでいる取り組みについて、具体例が紹介されていました。
折しも、7月1日からレジ袋が有料化されたことも引き合いに出し、動画も使いながら説明されていました。
私たち一人一人ができることは小さなことばかりですが、SDGsについて知ることで、まずはその第一歩を踏み出しと言えるでしょう。
今後もSDGsについて学ぶ機会が多くなってきますので、一緒に実践していきましょう。

また、ICT研修では、「デジタル社会のリスク」を切り口に、ペアでの意見交換とグループワークで情報を共有し、そのリスクをiPadを活用してポスターにするという研修を行っていました。
今年の1年生は例年とは異なり、このICT研修を行う前に、すでにオンライン授業でiPadを活用していたため、ほとんどの生徒が驚くほど操作に慣れていました。
PAGESというアプリを活用して、ポスター作りを始めていましたが、多くの生徒がとてもスムーズに作業を進めていました。
提出は1週間後ということで、その作品を見ることを今から楽しみにしています。
デジタルネイティブと言われる今の高校生のICT活用スキルは、まだまだ進歩していくことでしょう。
iPadのようなデジタル機器に潜むリスクを恐れるだけでなく、その利便性と可能性を理解した上で、これからも活用していって欲しいと思います。

キックオフセミナーも明日が最終日です。
違うクラスのメンバーと一緒に過ごすだけでも気疲れすることでしょうが、得るものは間違いなく多いはずです。
こうやって自分の「引き出し」が増えていくのです。
もっともっと自分の「引き出し」を増やして、将来のビジョンにつなげていって欲しいと思います。

 

   

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/