SDGsを広めるために。

前期期末試験も今日で最終日。
1・2年生の皆さん、大変お疲れ様でした。
そして3年生のグローバルビジョンセミナーとSDGsセミナーも最終回となりました。

SDGsセミナーでは、Sustainable World BOARDGAMEを活用して、SDGsの主旨をさらに理解する取り組みが行われました。
これまでも様々なアプローチで、SDGsについて学び、理解を深めてきました。
17の目標と169のゴールを知ることからはじめ、校内SDGsマップの作成などを通じて、身近なところからSDGsについて考えてきました。
また、探求型修学旅行では、6コース全てでSDGsをテーマとし、何度も行った事前指導を通じて、課題の抽出と実現するための方法を考えてきました。
今回のボードゲームでは、ゲームを通じてSDGs達成に向けた取り組みをシミュレーションし、実際にカードやコマを動かすことで、自分が活動する場合の課題などについてイメージすることができます。
なかなか取っつきにくいイメージのあるSDGsですが、2019年に行われた認知度調査では、日本での認知度は32.9%という結果になり、まだまだ知らない人が多いことが分かります。
実現に向けた具体的な取り組みを始めるためにも、まずはSDGsの主旨や内容について正しく知ることが重要です。
本や映像で学ぶことも大切ですが、今回のようなゲームを通じて理解を深めることは、とても効果的だと感じました。
楽しみながら、自然とSDGsのことを理解するようになる…、一石何鳥にもなる可能性のある取り組みだと思います。
今回指導に当たっていただいた(株)東武トップツアーズの社員の方々は、旅行会社でありながら、SDGsを広めていきたいとの熱意から、このカードゲームの指導資格を取得したそうです!。
SDGsが掲げている目標達成の期限は「2030年」、残り10年しかありません。
国連に加盟する全ての国が、全会一致で採択したSDGs。
その実現のための学びは、今回で終わりではありません。
高校3年間で学んだ知識を元に、更に知識を広げ、具体的な取り組みにつなげてくれることを願っています。

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/