今日は土曜日。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校により、実施できていなかった土曜講座が、今日から始まりました。
本校では、月曜日~金曜日の間は正課の授業を行い、土曜日は通常の授業とは異なったプログラムで授業を行なっています。
ネイティブ講師による英語セミナーや、思考力を養うアクティブラーニング型教材を使用した授業など、様々なアプローチで多面的な学力の育成を図っています。
中でも3年生の土曜講座については、希望制による講座選択制で授業を行なっています。
座学の授業だけでなく、学外でのアクティビティを伴う講座も設定されています。
講座の一部を紹介すると…
①Engilshセミナー(ネイティブ講師によるオールイングリッシュの授業)
②オンライン英会話(タブレットを活用してフィリピンの学生との英語レッスン)
③プログラミング講座(プログラミングを基礎から学び、卒業後の進路で活用する)
④小論文講座(解説動画などを活用した、小論文作成の実戦講座)
⑤日本文化探究(日本の文化について学び、造詣を深める)
⑥評論読解講座(評論文を深く読み取る力を育成する)
⑦体験型教養講座(田植えや刈り取りなどの農業支援を通じて、総合的な教養を育む)
⑧スポーツ演習(学外の施設を利用して、ゴルフやクライミングなどのスポーツに親しむ)
普段の授業とは異なる形で、大学入試に向けた学力の向上や、専門分野の知識向上、体力の増進、人間力の向上を図っています。
今日はその第1回目が行なわれました。
臨時休校によって当初の予定より、全体の実施期間が短くなってしまいましたが、それぞれ分野ごとに有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
そして、各講座で学んだことを進路決定や大学受験、進路先での学びに活かしてくれることを期待しています。