今日も勉強になりました。

今日は月曜日、新しい1週間の始まりです。
今週末に予定されている葵祭(文化祭)に向けて、各クラスの準備も進んでいます。
例年とは異なり、一般公開の無い、展示中心の内容となりますが、限られた中で楽しんで欲しいと思います。

また、台風10号による被害も九州地方を中心に発生しています。
埼玉県北地区でも、夕方から夜にかけて雷雨が続いています。
変わりやすい天気で中々落ち着きませんが、今週も元気に頑張っていきましょう。

先日、カシオ計算機の営業の方が来校されました。
本校では数年前まで、入学時には教科書と一緒に電子辞書を購入して貰っていました。
カシオ製のEX-Wordという機種でしたが、使い勝手もよく、生徒たちは授業や自主学習に活用していました。
当時は打合せでよくお会いする機会があったのですが、3年前にiPadを導入してからは、すっかり電子辞書から遠ざかってしまいました。
久しぶりにお会いした営業のKさんと、当時の思い出話をしながら、情報交換をしました。

カシオ計算機というと、社名にもある通り「計算機=電卓」というイメージを持っていたのですが、ふと現在の主力商品は何なのか?と疑問に思い、聞いてみました。

皆さんは、何だと思いますか?

それは「G-SHOCK」だというのです!
G-SHOCKと言えば、ちょうど私が社会人になりたての約30年前、爆発的にブームとなった腕時計でした。
様々な限定モデルが売り出され、整理券目当てに並んだこともありました。
デジタル時計としては、決して高価な時計ではありませんでしたが、レアなモデルになると何10万円にも値上がりしたこともありました。
仕事で海外へ行くと、珍しいG-SHOCKを何本も購入した思い出があります。
現在のG-SHOCKは、高級感も増して、ハイグレードなモデルもたくさん出ているようです。
会社の看板商品になるのもうなずけますね。

また、新型コロナウイルスの感染防止のために、小学校のピアニカの代わりに小型の電子キーボードが売れているようなお話もありました。
さらに調べてみると、長引く自粛生活によって自宅で楽器を始める人が増え、電子ピアノの売れ行きも好調だという記事も出ていました。
きっとコロナ禍の中でも販売戦略をしっかりと立て、商品のシフトチェンジなどの対応を図っているのでしょう。
さらに、電子辞書の需要減に対しては、タブレット用の辞書アプリの開発にも力を入れているとのことでした。
正に「Never Waste a Good Crisis/この危機を無駄にしない」ということですね。
とても参考になる話を聞くことが出来ました。

本校も今のこの状況をピンチではなく、チャンスととらえ、新しい取組みにも積極的にチャレンジしていきたいと思います。

久しぶりにお会いできた喜びと、新たな勇気をいただいた再会となりました。

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/