認知度を高めよう!

今日は9月9日。
「99」の語呂合わせから、救急医療の正しい理解と認識を深める「救急の日」として、厚生労働省によって定められています。
現在も新型コロナウイルスの対応に、多くの医療従事者の方にご尽力いただいています。
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
医療従事者の皆様、ありがとうございます。

1号館1階の廊下が、またまたにぎやかになりました。
先日は1年生が作製した「ICTの怖さ」のポスター掲示をブログで紹介しましたが、今度は2年生作製のカラフルなポスターが加わりました。
これらは、来年2月に予定する修学旅行の事前指導である「ポスターコンクール」の出品作品です。
テーマは「SDGs(持続可能な達成目標)」。
SDGsは、今回の修学旅行のメインテーマとしても位置づけられている、国連が定めた全世界共通の達成目標です。
17のゴールの達成を目指して、そのゴールをイメージしてポスターが作製されました。
目を見張るのはそのクオリティの高さです!
iPadのアプリであるKeynoteやPagesをフル活用し、ビジュアル的にも目を引くポスターが数多く並びました。
前回の1年生の完成度も高かったのですが、2年生のレベルの高さには驚くばかりです。
中にはプロのデザイナーが作製したのでは!?と思うレベルの作品もありました。
こうしたポスターの作製などの身近な活動によって、SDGsの認知度を高め、理解を深めることが可能です。
当初は遠いイメージだったSDGsが、多くの生徒にとって少しずつ「ジブンゴト」になりつつあります。
一人一人が出来ることには限界がありますが、こうした啓発活動を通して多くの人に、SDGsの意識を持ってもらうことが目標です。
並んだポスターは、どれも甲乙つけがたい作品ばかりですが、そこはコンクール・・・。
とても難しい判断となりますが、私なりの順位をつけて、投票したいと思います。
願わくは、コロナ禍が終息に向かい、来年2月の修学旅行が無事に実施できることを祈っています。
Beat the Corona!

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/