雰囲気を大切に。

今日は土曜日。
世間では、今日から4連休という学校や企業もあるようです。
本校では今日も元気に、土曜講座が行われていました。
新型コロナウイルスの不安から、外出を控えていた人たちも少しずつ町へ出始めていることを、夜のニュースが伝えていました。

本校でも、今日から学校見学会が始まりました。
例年であれば、8月のオープンスクール、9月以降の学校説明会には、多くの中学生と保護者の方々に来校していただいていました。
今年は感染防止の観点から、これまでの全ての入試イベントをオンライン配信で実施してきました。
来校を楽しみにしていただいた皆さんには、大変心苦しいところでしたが、やむを得ない措置としてご理解いただいてきました。

そして今日、ようやく第1回目の学校見学会を開催することができました。
参加人数を制限した完全予約制としたため、ご参加できなかった皆様には本当に申し訳ないところでしたが、感染防止措置であることをご理解いただければ幸いです。
十分な感染防止対策を講じるために、1グループあたりのご参加を30名までとし、第1回目の今日は、時間差をもうけて3グループの見学会を行いました。
見学会の冒頭で挨拶をさせていただきましたが、受験生と保護者の皆様と直接お顔を合わせてお話ができることに、思わず感激してしまいました。
これまではビデオカメラを通してのご挨拶しかできなかったので、ライブでお話ができることに改めて大きな喜びを感じました。
受験生と保護者の皆様の不安な気持ちを思うと、思わず話に力が入ってしまいました。
説明会等では、学校選びのポイントとして、常々その学校の雰囲気を感じてください、とお話ししてきました。
その意味では、実際に学校へ足を運んでいただくことが何よりです。
今年はその機会をこれまで準備することができなかったことを、本当に申し訳なく思っています。
残念ながら、今年は大人数を集めての説明会は実施できません。
そのため、今後も学校見学会を11月までの期間、複数回実施していきます。
また、個別相談会については、実際にご来校いただいた上で実施する予定です。
その際には、是非とも本校の雰囲気と空気感を感じていただきたいと思います。
生徒、教員、校舎、廊下、施設設備・・・、生の学校の雰囲気を感じていただき、その学校が自分に合うのかどうかを感じて欲しいと思います。
私自身もそうですが、大きな選択をするときには、インターネットのクチコミなどを必ずチェックします。
良いことが書いてあれば安心し、悪いことが書いてあれば暗い気分になる。
それは高校選びでも同じかもしれません。
ただし、重要なことはそれはあくまでも他人にとって印象や評価です。
自分自身がどう感じるかは、自分自身にしか分からないものです。
だからこそ実際にその学校に足を運んで、自分自身でその雰囲気を感じていただくことをお薦めします。
その上で、本校を選んでいただくことが叶えば、それは何よりの喜びであります。

今日も見学会の途中で、何組かの方に声を掛けさせていただきました。
すると、思わぬ共通の知人やご縁があることを知ったり、ご兄弟や親御さんが卒業生であることを教えていただいたり、ということがありました。
こうしたご縁を大切に、これからの高校選びにつなげていただきたいと思います。
今日もお話をさせていただきましたが、「お子さんが行きたい学校と、保護者の皆さんが行かせたい学校が同じ」であることが、高校選びのミスマッチを防ぐことにつながります。
そして、その上でその学校が、「行ける学校」となるように受験勉強に励んでいただきたいと思います。
不安な気持ちは尽きないと思いますが、今目の前のやるべきことに集中し、受験勉強を続けて欲しいと思います。
皆さんとまた本校でお会いできることを楽しみにしています。

 

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/