今日から後期が始まりました。

(感染防止のために、令和2年度後期始業式は放送にて行ないました。)

 

皆さん、おはようございます。
今日から令和2年度後期の始まりです。
今回の秋休みは2日間という非常に短い期間でありましたので、3日前の前期の終業式と今日の後期の始業式と、何が違うのかと、なかなか切り替えが難しいかもしれませんが、今一度惰性のまま、時間だけが過ぎていく、流れていくということではなくて、もう一度気持ちをリセットする、行動をリセットする、リセットするとは一回ゼロに戻す、最初の状態に戻すという意味合いで今日の日を迎えていただきたいと思っています。
新型コロナウイルスについては、日ごとに状況が変わっていく昨今ですが、まだまだ予断をゆるさない状況が続いています。
そうした状況の中で、後期に向けて皆さんに意識していただきたいことを2点、お話しさせていただきます。

後期に向けては、まず「意識と集中」という、二つの点について皆さんにお願いしたいと思います。
まず「意識」の部分に関しては、繰り返しになりますが、感染防止に努めるということです。
改めてマスクの着用、手指の消毒、手洗い、それから大きな声でのおしゃべりを控える、ソーシャルディスタンスの維持といった、各自で出来ることを確実にしっかりと行なっていただきたいということです。
このコロナウイルスはどのような感染経路で広がっていくのか、現状でははっきりと分かっていないところも見受けられています。
濃厚接触がなくても感染する状況があったり、感染経路が全く不明な状態で感染してしまったという状況も聞こえてきています。
近隣の小中学校、高校でも実際に感染者が出ている状況であります。
これはどれだけしっかりと準備をしても、全てを防ぎきることは出来ないということではありますが、ただそういう状況であるけれども、出来ることを確実にしっかりと一人ずつでやっていきましょう。
そうすることが感染の拡大防止に努めることになります。
改めてその意識をしっかり持っていただきたいと思っています。
また、これから先、本校に関係する生徒や教職員の中から、新型コロナウイルスに感染するということも大いに想定されます。
そういった場合には、きちっとその人たちを学校としては守っていく、これはもう病気でやむを得ないことなんだと捉えていく上でも、でき得る感染防止はしっかりと行なっていくことを改めてお願いしたいと思います。

それからもう一つは、「意識と集中」の「集中」について話したいと思います。
これは、とにかく一時間一時間の授業に集中していきましょう、ということです。
今日から授業が始まります。
私も可能な限り授業中に校舎内を歩いていますが、そうするとなかなか集中できずに居眠りをしている生徒や、授業とは関係なくiPadを使用している生徒を見かけることがあります。
そうした生徒を見ると、腹が立つというよりも、大変残念な、そして悲しい気持ちになります。
授業においては、分かる、分からない、得意、不得意、色々なことがあるかもしれませんが、学校で行なっている授業に無駄なことは一つもありません。
それが生かされる機会があるか、無いかを決めるのは、今ではありません。
これから先に、もちろん入学試験や定期テストに出ることがあるかもしれません。
あるいは社会に出てから、世の中に出てから、今日学んだ授業のことが活かされる場面が必ず出てくると信じています。
そういったことを考えながら、一時間一時間の授業に「集中」していただきたいと思います。
そのためには、勉強する環境を自ら作っていただきたい。
例えば、教室内の飲み残しの飲み物や、ゴミがあるような、教室が落ち着きのない状況になっている。
そうした環境の整備については、一人ひとりが環境を作っていくという意識をしっかり持ちながら、集中して授業に臨んでいただきたいと思います。
こうした意味で、後期に向けては「意識と集中」の二点を、しっかりと心掛けていただきたいと思います。

3年生にっては、進路を決める上で大切な後期になります。
もうすでに指定校推薦や推薦等によっては進路が決まっている、あるいは進路の方向性がほぼ見えている生徒もいるかもしれません。
また、その反面、一月の大学入試共通テスト、そしてそこから始まる一般入試に向けて、今現在準備を進めている生徒もたくさんいます。
進路が早目に決まった生徒については、実際に具体的な進路が決まってから、残りの高校生活をどのように過ごしていくのかが最も大事なところです。
大学入学までのその期間を有効に使っていくことを、忘れずに過ごして欲しいと思います。
また一般入試に向かっていく生徒にとっては、大学入試改革元年ということで、様々な心配なことや不安なことがあるかと思いますが、まずは今自分が出来る受験勉強にしっかりと集中し、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

そして、先日の男女のバスケットボール部のウィンターカップ出場決定のように、冬の全国大会に向けた予選も本格化してきます。
これまでの高校3年間の努力の成果が、問われる予選会になってくると思います。
一つでも多くのクラブが目標を達成して、全国大会の舞台へ進出していく、あるいはその目標を達成するために精一杯努力をしていく。
その姿を学校としても、一生懸命応援していきたいと思っています。

今日から後期が始まり、新しいスタートとなります。
改めて、「意識と集中」を心掛けて、充実した時間を過ごしてくれることを期待しています。
後期も一緒に、頑張っていきましょう!

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/