進路。

今日も朝から肌寒い陽気となりました。

連日、東京都の新型コロナウイルス新規感染者数の減少が報告されています。

埼玉県も同様に、減少傾向が続いています。

ワクチン接種の広がりに合わせて、感染者数が減っていることはとても励みになるニュースで、今後もこの傾向が

続いてくれることを願っています。

私自身も来週初めには2回目のワクチン接種が終わります。

引き続き、気を抜かずに感染防止に努めていきたいと思います。

現在、オンライン授業となっている本校ですが、進路選択を控える3年生は必要に応じて登校してきています。

今日は指定校推薦のエントリー〆切りということで、多くの生徒が登校していました。

すれ違った何人かの生徒に声を掛け、志望大学やその理由について聞いてみました。

ある男子生徒は、学校で学んだSDGsをきっかけに環境問題に興味を持ち、都市環境学部で学びたいと言っていました。

志望理由を語ってくれた時、その言葉には十分な説得力がありました。

祖父母の家の脇を流れる川に小さい頃から興味があり、そこから環境整備に興味の幅が広がっていったとのことでした。

教科書で学んだ知識だけでなく、SDGsの学びが将来の選択につながっていくことは何よりも嬉しいことです。

「なりたい職業は、知っている職業からしか選べない」

まずは「知っていること」をどんどん増やしていって欲しいと思います。

3年生にとって、進路選択はとても重要な選択です。

だからこそ、「大学名」や「知名度」だけでなく、そこで「何を学びたいか」を基準に志望校を選んで欲しいと思います。

オンライン授業によって自分の時間が増えている今の時期こそ、改めて自分の進路を見つめ直して欲しいと思います。

 

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/