怒りを手放す。

5月7日、今日は授業のない休業土曜日です。

今年のゴールデンウィークも残り2日。

コロナ禍もあり、どこの観光地も例年より人手が少なかったようです。

それでも普段よりはにぎやかな各地の様子が、テレビ等でも報道されていました。

全国的に感染者数は減少傾向にありますが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。

連休明けの感染再拡大が心配されるところですが、不安を払拭する結果となることを祈っています。

この連休中、各クラブの関東大会県予選が続いています。

感染不安による影響も小さくなく、試合に出場するまでに対戦相手とは違う戦いに挑んでいました。

昨日、今日とバレーボール部の県予選が行われていました。

その結果、男子バレーボール部が3年ぶり3回目の優勝を決め、女子が関東大会への切符を手に入れました。

選手の皆さん、おめでとうございます。監督、部長、コーチの皆さん、大変お疲れ様でした。

休日前だったので、昨日は少し遅くまでNetflixでドラマを見ていました。

そのドラマの中にこんなセリフがありました。

新入社員が一生懸命頑張ったものの結局失敗し、上司に迷惑を掛けてしまうという場面でした。

「まったくお前は使えない社員だよな!」

現在は間違いなくパワハラに当たる非常識な言葉ですが、ドラマの展開上、必要なセリフだったのでしょう。

私にとっては、一般企業勤務時を含めても一度も言われたことがない言葉ですが、とても嫌な感情が残る言葉でした。

「使えない社員」という言葉を聞いて、以前に読んだ本になるほど!と思える対処方法が出ていたのを思い出しました。

あわててその本を引っ張り出してきて、その対処方法の載っているページを探しました。

その本は「自分のせいだと思わない」という名前の本です。

漫画原作者、作家、脚本家、作詞家として有名な小池一夫さんという方が書かれた本です。

ツイッターのフォロワーが90万人を超える著名な方でしたが、2019年4月に鬼籍に入られました。

小池さんが実践されていた人間関係に執着しない233の言葉が、その本では紹介されていました。

 

その152番目が次の言葉です。

ー怒りを手放すー

 「使えねぇな」と言われたら、

 「使え切れてねぇな」って、

 心の中で思っていればいい。

 

なるほど、こうして頭を切り替えるだけで、気持ちが不思議と落ち着いてきますね。

このように上手に切り離すことが、人生を楽に生きるコツなのかもしれませんね。

小池さん、とってもステキな言葉をありがとうございました。

自分のせいだと思わない。| 一般書| 自己啓発| 本を探す ...

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/