目玉。

5月17日火曜日、中間試験まで1週間となりました。

昨日に続いて今日も少し肌寒さを感じる一日になりました。

私は電車で通勤しているので、帰りに寄り道をしていくこともあります。

最寄り駅に隣接する図書館にはよく行きますし、スポーツクラブで泳いで帰ることもあります。

買い物をして帰ることもよくありますが、これといった目的もなくお店を覗いていくこともあります。

特にお気に入りは、輸入食品雑貨を販売しているKにはよく立ち寄ります。

珍しい商品を見ているだけでも楽しいのですが、商品のディスプレイやレパートリーがとても参考になるのです。

何の参考になるかと言うと難しいのですが、しいて言えば「アイデア」でしょうか。

元来好奇心が旺盛な方ですので、どこかで自分の仕事に役に立つかも・・・、と思いながら店内を見て回ります。

目を引くような商品の並べ方だったり、注目を引くポップやコピーがあると写真を取るようなこともあります。

とにかく頭の中に面白そうなものを入れておくと、それが思わぬアイデアにつながったりすることがあるのです。

先週もKに立ち寄ったところ、こんなポップが目に飛び込んできました。

 

「目玉グミ緊急入荷!お一人様5個まで」

 

目玉グミ!?

これは何なんだ、と怪訝そうに見ていると店員さんが、「見た目強烈ですよね」と話しかけてきました。

何だかよく分からないけれど、面白そうだったので2つ購入してしまいました。

商品はこちらです。

目玉グミ - りんたろうのきときと日記

4個入りながらそれなりの値段だったので、失敗したかなと思いながら帰宅しました。

修学旅行を間近に控えた次女が持っていくお菓子の準備していたので、「お土産だよ!」と言って渡しました。

すると、「え!これ欲しかったんだ!」と大喜びだったのです。

聞くと少し前からこの「目玉グミ」は「地球グミ」と一緒に、SNSを中心に話題になっていたとのこと。

思わぬ形で手に入った人気商品の袋を開けてみると、こんな感じでした。

どう見てもグロテスクで、私はあまり食べる気になりませんでしたが、甘酸っぱくてとても美味しかったそうです。

見た目のインパクトが話題になり、品切れ店が続出しているとのことで、たまたま手に入ったのはラッキーでした。

やはり昨今は情報の発信源がSNSになっていることを改めて実感しました。

本校でも昨年度から生徒募集活動のDX(デジタルへの転換)を図り、LINEやInstagram、メルマガ等を積極的に活用しています。

従来の対面型の説明会とも実施しながらも、情報の発信をSNS中心に切り替え始めています。

今回の「目玉グミ」の人気の広がりを見るまでもなく、今後ますますデジタル化が加速化していくことでしょう。

そうした時代の流れに乗り遅れることなく、これからもスピード感を持って最新の情報提供に取り組んでいきます。

今月末には第3回目のオンラインオープンスクールも予定されています。

多くの皆さんに登録をしていただき、お会いできることを楽しみにしています。

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/