5月26日木曜日、中間試験3日目です。
テストも残り2日、最後の追い上げを図っていきましょう。
この時期になると、我が家に珍客がやって来ます。
正確に言うと、珍客が姿を見せてくれます。
その珍客がこちらです。
そうです、ヤモリです。
ヤモリはトカゲの仲間で、爬虫類です。
漢字で書くと「家守」と書き、縁起のよい生き物とされています。
「家を守る」と書く通り、ヤモリは家の中にいる害虫を食べてくれる存在なのです!
人間に害を与えるような生き物ではありません。
調べてみると、ヤモリの体長は10cm~12cm程度で、暗くて狭い場所を好む夜行性の生き物だそうです。
我が家のヤモリは、毎年必ずこの街灯のところに出没します。
きっと街灯の灯りに集まる虫を目的に、この場所に現れるのでしょう。
英語でヤモリはGeckoと呼ばれ、日本と同様に縁起のよい、幸運の象徴とされています。
そこでふと疑問が生まれました。
毎年姿を見せる我が家のヤモリは、同じヤモリなのかということです。
そこでヤモリの寿命についても調べてみました。
なんとヤモリの寿命は、10年〜15年ということでした!
意外と長生きな生き物なのですね。
ということは、我が家のヤモリは同じヤモリが毎年姿を見せてくれていたのですね。
幸運の象徴が毎年姿を見せてくれるとは、なんと縁起がよいことなのでしょう。
昨年9月6日のブログにも書きましたが、この季節は毎日帰宅する時にヤモリの姿を見るのが楽しみです。
たまに触ってみたりもしますが、素早い動きでサッと隠れてしまいます。
飼育することも可能なようですが、このままこの場所で見るに留めておきたいと思います。
これからも我が家を見守り、幸運をもたらしてくれることを願っています。
ヤモリさん、一日でも長生きして、我が家をお守りください。