多様性。

7月1日金曜日、今日から新しい月の始まりです。

連日の猛暑は今日も続き、熊谷ではついに40℃を記録しました。

まだ初夏だというのに先が思いやられますが、暑熱順化(体が次第に暑さに慣れて、暑さに強くなること)を信じましょう。

最近、テレビをオンタイムで見ることがめっきり減ってきました。

録画した番組を早送りで見たり、映画などを見ることがほとんどです。

先日、珍しくテレビを見ていた時に、あるTVコマーシャルが目に目に留まりました。

それは武田薬品工業のコマーシャルでした。

爽やか映像を背景に、次のようなナレーションが流れてきました。

 

 世界には複雑で多様な病が存在する。

 多様な病に対抗する画期的な薬は、多様な視点を持つ組織からしか生まれない。

 タケダのニューロサイエンスチーム。

 国籍、経歴、立場の壁をなくし、創薬のイノベーションを起こす。

 世界に尽くせ、タケダ。    (CM動画:https://www.240.takeda.com/cm/)

 

このコマーシャルは、多様性を持つことが強みであるということを言っています。

だからこそ武田薬品工業は、世界に貢献できるのだ!という強いメッセージが伝わってきます。

最近はダイバーシティ=多様性、という言葉をよく耳にします。

私もよく使いますし、生徒講話などでも紹介するときもあります。

「多様性を認め、お互いを尊重し合うことがこれからの社会では不可欠である」という意味で使うことがほとんどですが、実際には多様性を認めることは、実はとても難しいことを日々実感しています。

多様性というとつい国籍や人種などに限定しがちですが、同じ日本人においても、LGBTQの問題や障がいを持つ方に対しても当てはまるはずです。

また、性格や個性、考え方などについても、当てはめていかなければいけないはずです。

そう考えると、私たちは普段の生活の中で、そうした多様性をどれほど受け入れているでしょうか。

多様な個性や考え方に対して、どれだけ寛容になれているでしょうか。

自分と違う考えを持つ人や、異なる意見を持つ人に対して、どれだけ前向きに対応できているでしょうか。

そう考えると、私自身も自信がなくなってしまいます。

異なる意見に対して頑なになてしまうことや、そもそもそうした意見に対して、聞く耳を持っていないのかもしれません。

口では「ダイバーシティ」「多様性」などと言っていながら、実際はそれを許容できていないとしたら実にお恥ずかしい話です。

これではいけない。このままではダメだ。

多様性を認め、相手を尊重し、お互いにリスペクトし合うことの大切さをこのCMが気づかせてくれました。

私の大好きな金子みすずさんの詩があります。

みんなちがって、みんないい。

改めて、多様性を積極的に認め、受け入れていきたいと思います。

そこにこそ本当の強さが育まれることを信じて。

 

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/