9月9日金曜日、いよいよ葵祭(文化祭)が明日に迫ってきました。
今日は終日、葵祭の準備日となりました。
昨年の葵祭はコロナ禍により中止となってしまったため、今年は2年ぶりの開催となります。
コロナ禍により人数制限や内容に制限がある中ですが、各クラス趣向を凝らしてイベントの準備をしていました。
限られた条件の中ですが、高校時代の思い出に残る文化祭となることを願っています。
私の高校時代の文化祭の思い出というと、なんとも恥ずかしいことばかりが思い出されます。
というのは、私が行事などにとても覚めた高校生だったからです(涙)
文化祭の準備などにもほとんど顔を出さず、すぐに部活の練習に行ってしまうような有様でした。
そのくせ文化祭当日になると、目立つ役(イベント司会やお化け屋敷の幽霊役など)ばかりを率先して引き受け、
美味しいところだけ持っていくような、実にいい加減な生徒だったのです。
半分くらいは思春期特有の照れなどもあったのかもしれませんが、あまり褒められたものではありませんね。
私の母校はとても自由な校風で、かなり自由度の高い文化祭でした。
もっと積極的に関わっていれば、違った発見もあったかと思うと、とてももったいなかった思いでいっぱいです。
それでも最後の片付けだけは、しっかりとやり切った時の達成感だけは鮮明に覚えています。
中でも3年生でやった「お化け屋敷」で使った発泡スチロールの片付けが、とてつもなく大変だったことが忘れられません。
あの時中心になって活躍してくれたI君やO君は、今どんな活躍をしているのでしょうか。
担任のS先生は決め事のほとんどを任せてくれていたので、ほとんど全ての段取りを仕切ってくれました。
今で言う「問題解決力」がすでに身についていたのでしょうね。
いつの日か再会することがあったら、当時のことを聞いてみたいと思います。
只今の時刻は19時00分。
まだまだ多くのクラスが残って準備をしています。
明日までに間に合うのか!?
葵祭の本番を今から楽しみにしています。