生物研究会 「付着板」

本校の生物研究会は高校の中ではかなり先進的な活動を行っています。

昨年度は東京理科大学主催の第14回坊ちゃん科学賞研究論文コンテストで本研究会の「環境DNA手法を用いたマミズクラゲの新たな生息地発見報告」が入賞研究に選ばれました。この研究は令和3年度、4年度河川財団による30万円の助成を受けて行われた研究をまとめたものでした。

 

また、一般財団法人「東熱科学技術奨学財団」による2023年度理工系高校生による研究プロジェクトでは日本国内でトップレベルの研究を対象に助成が行われていますが本校の生物研究会は、昨年度、全国で3校しか受賞できない奨励賞(100万円)をいただきました。

 

今回写真で示したこの白い十字型の物は「付着板」といって、これを湖沼に沈め、どんな付着生物が付着するのかを調査します。十字になっているのは、それぞれの付着生物が、縦方向、横方向、太陽の当たる表、当たらない裏のどの面が好きなのかを調査するためにこの形になっています。

 

 さらにこの十字型付着板を水深ごとに沈めて、各水深でどのような付着生物が付くのかを調査しています。1年間を通してこの調査を行い、季節ごとの付着生物の変動を調査します。付着生物は湖沼の状態を大きく左右し、湖沼の生態系を特徴付けます。埼玉県北部の湖沼は面白い特徴があり、調査は発見の連続です。興味のある方は是非放課後理科室に来てみてくださいね。

校長 亀山典幸

 

PAGE TOP 数字で見る!正智深谷の魅力
https://shochi.jp/feed/atom/